PR
商品レビュー

地面反力を活かすフットワークは ”竹とんぼ” の動き

商品レビュー
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
Pocket

先日、吉田洋一郎さんの著書「フォース理論で飛ばす!」を読み終えました。

フォース理論で飛ばす!
フォース理論で飛ばす! | 吉田洋一郎 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで吉田洋一郎のフォース理論で飛ばす!。アマゾンならポイント還元本が多数。吉田洋一郎作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またフォース理論で飛ばす!もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

地面反力を取り扱った前作「驚異の反力打法」の内容をコンパクトにまとめた感じですが、「驚異の反力打法」でよくわからなかったところの理解が深まりました。

スポンサーリンク

垂直軸・前後軸のどちらが優位かは、人によって違う

地面反力を活かしたスイング軸について、改めておさらいです。

地面と垂直に水平回転する「垂直軸」、水平方向に対して縦回転する「前後軸」、飛球線方向と平行な「飛球線方向軸」の3つの軸がスイングには関係してきます。

これら3つの軸は複雑に絡み合ってきますが、本書で新たに知ったのは次の部分。

垂直軸・前後軸のどちらが優位かは人によって違う

垂直軸・前後軸のどちらが優位かは、人によって違う」ということです。

プロギアの「サイエンス・フィット教本」では、左のお尻がインパクトで飛球線後方に向いている「レフトヒップバック」の状態になっていることが重要であると書かれています。

そこで、左のお尻を動かす意識を高めるため、壁を背にしてダウンスイングで左尻を壁に押しつけていく練習に取り組みました。

しかし、私にはどうもこれがやりにくくて困っていました。お尻を後ろの壁にくっつけるように体を動かすと上体が浮き上がってしまうんです。浮き上がりを気にするとお尻をつけることが出来ず、八方ふさがりでした。

吉田さんの地面反力に関する著書を読んで、私は「垂直軸系が優位」であることがわかりました。「フォース理論で飛ばす!」に書かれている垂直軸系が優位な方法を試してみると、お尻を動かす意識は無くても結果的にインパクトでレフトヒップバックの状態になっていたんです。

スポンサーリンク

垂直軸優位の場合、地面反力を活かすには『竹とんぼ』をイメージする

垂直軸を優位に動かすには、「竹とんぼ」を飛ばすときの両手の動きを足に置き換えると良いと書かれています。

両足の使い方は竹とんぼのイメージ

竹とんぼは、左手を手前に引くのと同時に右手を奥に突き出すことで勢いよく回転し空に舞い上がっていきます。

ダウンスイングにおける両足の動かし方に置き換えると、左足はかかと方向へ踏み込んでいきながら右足はつま先方向へ踏み込んでいくことで回転スピードが高まる、ということになります。

スポンサーリンク

タイプ別にアマチュアに指導した練習方法がわかりやすい

「フォース理論で飛ばす!」では、垂直軸・前後軸の優位別で体の動かし方が違うアマチュアに吉田さんが指導した内容が記載されています。自分がどちらのパターンなのかを知る簡単な識別方法も載っています。

垂直軸が優位な私は、以下の記述が参考になりました。特に「胸を正面に向けたままフットワークを使う」ことが出来ないとドアスイングになってしまうため、クラブを持っていないときも出来る練習として重宝しています。

垂直軸が優位な人が試すと良い4つのポイント

  • 右足をタバコを消すように踏み込んでいく
  • 胸を正面に向けたままフットワークを使う
右足の使い方・胸を正面に向けたままフットワークを使う
  • 足の裏を前後に使って垂直軸で回転
  • ヒザを伸ばして股関節を切り上げる
  • 足の裏を前後に使って垂直軸で回転・ヒザを伸ばして股関節を切り上げる
    スポンサーリンク

    両足の力の入れ方で飛距離を調節する

    飛距離の調節は、かかとへの踏み込みで変えるイメージです。バックスイングでは右足かかと、ダウンスイングでは左足かかとに向けてどれだけ踏み込むかによって力の出し方を変えていきます。

    ドライバーなどで飛距離を重視するときはテークバックで右足かかとを、ダウンスイングで左足かかとをしっかりと踏み込むと回転スピードが高まります。ライン出しのように方向性重視の場合は、両足かかとへの踏み込みを甘くします。

    両足かかとを踏み込んでいくテンポも飛距離重視の時は早く、方向性重視の時はゆっくりにします。

    テークバックで右足かかとを踏み込む反動でクラブが立ち上がるので、かかとを踏み込むテンポを変えるとテークバックのスピードも変わります。切り返しでの左足の踏み込みの強さに繋がり、結果としてダウンスイングのスピードが変わってきます。

    反動を利用してテークバック
    スポンサーリンク

    右手を飛球線反対方向に押し出していく

    切り返しからの右手の力の入れ方についても、参考になりました。「切り返しから手元を体から遠ざけるように右手を押し出していく」動きが重要らしいんです。

    切り返しで右手を押し出していく

    以前受けた原田修平プロのレッスンでは、「切り返しで右手首の角度とV字を維持しつつ、人差し指の腹の部分に力を入れて振り降ろす」ことでアーリーリリースを克服出来ると教わりました。

    感覚的には右手を押し出していく方法がわかりやすく、右手首の角度と親指と人差し指で出来るV字も維持できるので、習得に向けて練習中です。

    難しいのはやはり力を入れるタイミング。右手の平を飛球線後方に突き出していくように力を入れていくと、素振りのスイング音がはっきりと変わります。

    スポンサーリンク

    『うねり棒』を使って竹とんぼのフットワークを加えると、より力強いスイングに

    竹とんぼをイメージしたフットワークを「うねり棒」を使って室内の素振りで実践しています。フットワークがうまく出来ると、うねり棒が目の前を通り過ぎるスピードが明らかに変わり、素振りの風切り音も違ってきます。

    自分の中ではインパクト付近で「ぶ~ん」という音がするときは失敗、インパクト後に左耳で「ビュン」という音が聞こえたら成功と判断しています。

    両足のフットワーク以外にも、うねり棒を使ったハンドリング操作、上半身の開きを抑えた側屈の動きなど、素振りでのチェックポイントは多々ありますが、全てがうまく噛み合うとフィニッシュがぴたっと収まったいいスイングになります。最近の練習では、うねり棒が軽くなる持ち手でスイングしたときの素振り音の違いを楽しんでいます。

    スポンサーリンク

    理屈で説明できなかったスイングに関する疑問点を解き明かす名著

    新しい体の動きを身につけるとき、大人は子供と違って理屈がはっきりしないと体をスムーズに動かせないと聞いたことがあります。

    子供は感覚で身につけて体が動くことが出来る柔軟性がありますが、大人は子供の頃の柔軟性が無くなるため、何故そうなるかという理屈が無いと体を動かすことが出来ないためだそうです。子供時代に身につけることが多い自転車乗りと、大人になってから始めることが多いゴルフは、まさにその典型ですね。

    吉田さんの著書は、これまでよくわからなかったゴルフスイングに関する疑問点を解き明かすヒントになりました。

    地面反力に興味が無くても、これまでのゴルフレッスンの説明ではいまいち納得できず結果が出ないという方には是非読んでいただきたい書籍ですね。

    フォース理論で飛ばす! | 吉田洋一郎 |本 | 通販 | Amazon
    Amazonで吉田洋一郎のフォース理論で飛ばす!。アマゾンならポイント還元本が多数。吉田洋一郎作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またフォース理論で飛ばす!もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
    https://amzn.to/43kqZtE
    タイトルとURLをコピーしました