原田ゴルフスクール札幌でプライベートレッスンを受けて、ダフリ克服のためにはアーリーリリースを直すことが最善だということがわかりました。
アーリーリリースを直すためにレッスンで教えて頂いたチェックポイントについてまとめてみます。
アーリーリリースの原因は、やっぱり「手打ち」
私のスイング動画を見て原田プロからまず指摘を受けたのは、

「体が全然動いていません。腕だけでクラブを上げてますね」
いわゆる、手打ちです。
動画を見たら、確かに下半身がほとんど動いていません。
上半身も腕だけでクラブを持ち上げているため、肩のラインに全く動きがありません。
コックが早く入ってハーフウェイバックでクラブが立っており、このままトップまでクラブを上げるとオーバースイングになるとの指摘を受けます。
アドレスからトップまでのチェックポイント
原田プロからアーリーリリースを修正するため、アドレスからトップまでの動きで次の4点に取り組むようにアドバイスを受けました。
アドレスでは背中の筋肉で吊るようにクラブを構えて、リーディングエッジを浮かせる。
猫背になると切り返しで身体が起き上がりやすくなり、スイング軌道が不安定になります。
背中の筋肉でクラブを吊るようにアドレスし、リーディングエッジは地面から少し浮いた状態で構えるのが基本だと教わりました。
ワッグルは手首だけの動きで行わず、体全体を揺らしてクラブヘッドだけを動かす。
私はワッグルは右手首の曲げ伸ばしで行っていましたが、手首はなるべく使わずに後述する「体のうねり」でグリップエンドを動かしながらヘッドを動かすのが基本とのこと。
体全体を”タコのようにうねらせて”テークバック
アドレスから左脇腹を縮めて右脇腹を伸ばすように動かすと、上半身がうねるような動きになります。
左脇腹を縮めるのと同時に右尻を自分の背中側に突き出すように動かすと体全体を使った激しいうねりとなります。
このタコのようなうねりがゴルフスイングには重要なのだそうです。
下半身の力だけで勢いよくノーコックでクラブを上げていき、ハーフウェイバックでクラブが水平になるように
うねりを入れながら右手に力を入れず下半身の力で勢いよくノーコックで上げると、ハーフウェイバックでクラブが水平な状態となります。
腕だけでテークバックするとハーフウェイバックでクラブが立ってしまい、そのままトップまで上げるとオーバースイングとなります。
オーバースイングのまま切り返すとリリースポイントが早まってハーフウェイダウンあたりでタメがほどけたアーリーリリースとなり、これがダフりの原因となります。
ハーフウェイバックでクラブが水平のままトップまで上げていくと、右手首が手の甲側に折れた状態となります。
切り返しで右手首の角度を維持しつつ「右手親指と人差し指のV字」に力を入れると、ダウンスイングで勝手にタメができるようになりアーリーリリースが解消されるため、ダフリが解消されます。
切り返しからインパクトまでのチェックポイント
切り返しからインパクトまでのチェックポイントとして原田プロから指摘を受けたのは、

「切り返しの瞬間、勢いよくコックが入った右手首の角度をキープしつつ、右手親指と人差し指で作るV字に力を入れましょう」
ということです。
手の甲側に折れ曲がった右手首の角度の維持
ノーコックでトップまで持っていくと、手が肩の位置に来た時に右手首が手の甲側に折れる瞬間があります。
この右手首の角度をキープするため、切り返しの瞬間に右手首に力を入れます。
右手首に力を入れる理由は、野球のピッチャーの動作で説明を受けました。
ピッチャーは始動直後、ボールを持った手首は手の平側に丸まっていますが、肩を過ぎるあたりから手の甲側に折れ曲がります。
ボールを投げる瞬間まで、手首の角度は手の甲側に折れ曲がったまま。
手の甲側に折れ曲がってからの指は握ったボールに伸ばされ、ボールを投げる瞬間に伸ばされた指の筋肉が縮もうと一瞬はじくことでボールに勢いが付いて、速いボールを投げることが出来ます。
コックが早い状態は、砲丸投げのように常に右手首が手の平側に折れ曲がった状態のまま投げると言うこと。当然スピードは出ません。
右手親指と人差し指で作るV字を崩さないよう力を入れる
力を入れるのは、右手首だけではありません。
右手首に力を入れるのと同時か少し後に、右手親指と人差し指で作るV字が崩れないように指に力を入れます。
こうすることで、ゴルフグリップが人差し指の第2関節で引っかかるようになり、クラブのしなりを人差し指の腹で受け止め、シャフトのしなり戻りを利用することで勢いよくボールを飛ばすことができます。
ここで原田プロからしつこく言われたのは、「筋肉の反射を使うために力を蓄えろ!」ということ。
デコピンという罰ゲームがありますが、それと原理は同じです。
右手の中指を思いっきり左手でのけぞらせ、左手を離した瞬間、右中指が勢いよく放たれて相手を痛がらせることができます。
力を入れるタイミングがずれるとダフリやトップが発生。
下半身始動でノーコックでクラブを上げても、右手首とV字に力を入れるタイミングがずれると、ダフリが発生しました。
こればかりは、ボールを打ってタイミングを探っていくしかないようです。
チェックポイントをおさらい
ここまでのチェックポイントをおさらいしてみます。
2.手に意識を向かわせず下半身始動でテークバック、ノーコックのまま勢いよくトップまでクラブを上げていき、切り返しで右手首の角度とV字を維持しつつ、人差し指の腹の部分に力を入れて振り降ろす。
3.ダフりは力を入れるタイミングの問題。ボールを打ちながらタイミングを探っていく。
ダフリと遅いヘッドスピードの原因がアーリーリリースにあることがわかり、どこに力を入れるかのポイントもわかりました。
アーリーリリースを克服するためのドリルも教えて頂きました。詳細はこちらをご覧ください。

※関連記事です
アーリーリリースを克服するためのドリルはこちら。

タメが出来たダウンスイングが出来ているかどうかは、スマホアプリでチェックします。

「ゴルフの竪琴」を使って、アーリーリリースを克服する体の動きをチェックできます。
